・ブログ始めよう!
・在宅ワークの空いた時間でブログできないかな?
・会社を辞める為にブログで稼ぐ
このように考えている人がこの記事を読んでいるはずです。
そして、
- どうやって始めたらいいの?
- なんの知識もない初心者だけど大丈夫?
- 本当に稼げるの?
という不安を抱えているのではないでしょうか?
今回はこのような不安や悩みを少しでも解決できればと思っております。

はじめまして、OHOHOと申します。
私もみなさんと同じように考えて、2020年4月からブログを始めました。
始めたばかりで試行錯誤の日々ですが、なんの知識もない自分でも少しずつブログを書くことが出来ています。
始めたばかりの初心者ということで、今から始めようかと悩んでいる人に1番近い存在だと言えます!
今回はブログを始めるまでにやったことやブログを始めてからの苦労などを正直な感想と一緒にまとめました。
「ブログを始めようかと悩んでいる人」に役立つ記事になればと思っています。
先に結論を言うと、ブログを始めて1か月で感じたことは、
「ブログを始めるのは簡単、ブログに慣れるのに時間がかかる、頑張れば稼げるのは間違いない!」
です。
その理由を今から説明していきます。
副業が当たり前になってブログを始める人が増えています。
周りに置いていかれないように、一緒にブログを始めましょう!
初心者がブログを始める理由は「お金」を稼ぐため
僕はフリーランスの構成作家をしているのですが、コロナの影響で仕事のキャンセルが相次ぎ、収入が激減する状況に不安を感じるようになりました。



自由に働ける反面、周りの環境次第で収入がゼロにもなり得る厳しい世界。
そこで、自分1人でお金を稼げる「なにか」が必要だと思い、いろいろと調べてブログに辿り着きました。
その他にもブログを始める理由はいろいろあると思います。
- お小遣いがもっとあればいいな
- 収入が増えれば家族の生活が楽になる
- 会社員を辞めて海外で暮らしたい
共通しているのは「自分の今の経済的状況を良くしたい、改善させたい」ということですね。
つまり、ブログを始める理由は「お金」。
「自己表現」「承認欲求」「仲間集め」という方もいるかもしれませんが、その奥には「ビジネス」「広告収入」などを考えているはずです。



「日記を書きたいだけ」
「ついでにお金が貰えたらラッキー」
くらいの気持ちならやめておいた方がいいと思います。
ブログを書くには時間がかかります。
自分の貴重な時間を削って、なにかを犠牲にして書く訳なので、「お金」の為にやるべきです。
副業やお金を稼ぐことは悪い事ではないです。
「お金の為にブログを書く!」というはっきりした意思を持つことが重要だと感じています。
ブログ初心者の不安は調べれば解決出来ることばかり


私はブログなんて書いたことが無かったので不安しかありませんでした。
しかし、その不安は調べると意外と簡単に答えが出てきます。
どうやったらブログが書けるの?
パソコンがあれば今すぐ始められます。
なにが必要なの?
サーバー、ドメイン、有料テーマ(無料でも可)
誰でも稼げるの?
はい。やる気さえあれば。
ブログ上級者がわかりやすく説明してくれている記事が山ほどあります。
明確な答えじゃなくても、なにかしらのヒントは出てきます。
ただ、調べて出てきたものが正しいのかどうかは自分で実際にやってみないと分かりません。
上手く行かなったら別の方法を試すのみです。



実際にブログを書き始めると分からないことが次々に出てくるのでキリがないのですが、調べて問題が解決したときはとても気持ちが良いです。
不安を解消することが出来るのは自分だけなので、分からないことは積極的に調べることが大事だと感じました。
「やる気」さえあればなんとかなります。
不安だからと立ち止まっているだけなら今すぐ動いた方が良いです。
ブログを始めるために必要なもの
「ブログ 始め方」で検索して、上位表示されたサイトを順番に見ていくことをお勧めします。
上位表示されているということは評価されているサイトなので信用出来ます。
調べると下記が必要だと分かります。
- レンタルサーバー(ブログのデータを保管する場所)
- ドメイン(ネット上でのブログの住所、名前のようなもの)
- WordPress(ブログを書くソフト)
- WordPressのテーマ(ブログのデザインフォーマット)



それぞれの項目を調べているとさらに詳しい情報が出てきます。
レンタルサーバーは、「速度」「バックアップ」「安定性」が大事らしい…
ドメインは、なんでもいいけど「.com」がお勧めらしい…
ブログで稼ぐならWordPress一択でいいらしい…
初心者は有料テーマを使った方が楽らしい…
などなど。
当然ですが、ブログ初心者は使ったことがないものばかりだと思うのでピンときません。
会社やサービス内容、料金体系など、選択肢がたくさんあるので納得のいくまで調べて選ぶしかないです。
ちなみに私は、「ConoHa WING」(コノハウィング)というサーバーを契約しました。
「ConoHa WING」を選んだ理由としては、
- スペック同等のサーバーの中では低料金
- ドメインが無料で手に入る
- WordPressも簡単にインストールできる
- 有名なブロガー達が使用しているので安心
という点を重視しました。
「ConoHa WING」と契約するだけで「ドメイン」も一緒に取得できるので初心者の人にはお勧めです。
WordPressのテーマは無料と有料があるのですが、デザインパターンの多い「THE THOR」にしました。


比較サイトも多数あるので参考にしてみて下さい。



問題なくブログを書くことが出来ていますが、この選択で良かったのかどうかは今のところ分かりません。
数ある選択肢の中から自分に合ったものを選ぶセンスも必要だと感じました。
ブログを始めてから初心者が困ったこと
ここからが重要です。
ネットで調べてもあまり出てこない、「初心者が実際に困ったこと」を書いていきます。
準備が整ったらどんどん記事を書いていきたいのですが、そうはいきません。
初期設定や覚えることがあるので調べる作業が続きます。
困ったことを挙げるとキリがないですが、大きく分けるとこんな感じです。
- ブログ初心者を苦しめる専門用語との闘い
- ブログ初心者には情報が多過ぎる
- ブログには正解がない
一つずつ簡単にお伝えしていきます。
ブログ初心者を苦しめる専門用語との闘い
とにかく聞き慣れないワードが多くて作業が止まります。
下記のワード、いくつ分かるでしょうか?
SLL化 ウィジェット ビジュアルエディタ パーマリンク SEO メインカラム htaccess AMP PWA メタ情報 パンくずリスト CSS HTML
ほとんど分からないですよね?
初めてブログを書く訳ですから分からなくて当然です。
また、それらのワードを調べて完璧に理解しようとすればさらに時間がかかります。
次々と専門用語が出て来てキリがないので「なんとなく分かる」程度でOKにして、次に進むことをお勧めします。



始めてみると実感すると思うのですが、「とりあえず記事をたくさん書きましょう!」とほとんどのブログ上級者が助言しています。
それはその通りで、初心者としてもどんどん書くつもりです。
ただ、最低限の設定やルールを抑えておかないと全く読まれることの無い「無駄な記事」に成りかねません。
後になって間違いだと気付いても、もう手遅れ…なんてことにはしたくないので要注意です。
正しくは、
最低限の設定と知識を身につけてから「ブログを書く!」ということが重要だと感じました。
ブログ初心者には情報が多過ぎる
分からないことがあれば当然調べます。
サイトによって説明の仕方や重要視するポイントが違ったりするので困惑します。
例えば、
Aのサイト:「○○の項目に☑を入れてください」
Bのサイト:「○○の項目はそのままでOK」
Aのサイト:「×××欄に◇◇◇と入力」
Bのサイト:「×××欄は空欄のままでOK」
Cのサイト:そもそもその項目の説明がない!
などです。



ブログ初心者からしてみれば、「どうすれば…?」と固まってしまいますね。笑
また、「バージョン違い」にも悩ませられることも多いです。
ブログ初心者は基本的には「最新バージョン」でスタートします。
しかし、検索上位のサイトは画像などを使って丁寧に説明してくれているのですが、「古いバージョン」のままだったりします。
バージョン違いによって、「自分の画面と違うけど大丈夫?」「ここの説明はないの?」と混乱することがあります。
その場合は新しいバージョンで説明してくれているサイトを探して参考にすれば大丈夫です。
どれを選ぶのかは自分です。それが間違っていたとしても「自分の責任」という覚悟も必要です。
ブログには正解がない
数学のように誰がやっても同じ答えだったり、点数などの評価がしてもらえると分かりやすいのですが、ブログはそうではありません。



「合格」を貰って次のステップへ!というものでもないので不安になったり。
参考にするサイトの記事を書いている人は実績があるので、「この人は間違っている」「この人は正しい」という判断も出来ません。
多数派意見が正しいのかも疑問です。
だからこそ、いろんなブログがあって「おもしろい」とも言えます!
不安を抱えたまま次へ進んで行く感じですが、ブログ初心者でもどこかで決断することが大事です。
ブログを書き続けて結果を出して初めて「自分は正しかった」と言うことが出来ます。
実績を残した人が正解ということですね
ブログを書き始めて良かったこと


実際にブログを書き始めて1か月が過ぎましたが、ブログは楽しいです!
楽しいと思えるポイントを3つに分けて説明していきます。
➀自分のブログが成長していく感じがいい
ブログを始めて、最初の記事を投稿した時はとても嬉しかったです。
ただ、記事がまだ一つしかないので寂しさもあったり。



記事が増えて行くと仲間が出来るような感じです。
サイトの中身が充実していくのが面白いです。
デザインもデフォルトのままだと味気ないので、自分なりにカスタマイズするのが楽しい。
デザインにはまり過ぎると記事を書くのが疎かになったりもするので注意です。笑
毎日なにかしらの作業をすることで少しずつ成長していく感があるので、ブログを続けていくモチベーションにも繋がります。
②今までと違った頭の使い方で脳を活性化
ブログを始める人は「本業+ブログ」というスタイルの人がほとんどです。
ブログの本質は「読んでいる人の悩みを解決してあげる」ことです。
なので、自分の得意分野である本業とブログをどう掛け合わせたらいいのか?と考えるようになります。
すると、今までと違った考え方、ものの見方をするようになって視野が拡がります。
新しいことを勉強する機会も増えるので脳が活性化されます。
③収入につながると実感できる
分からないことを調べていると、いろんなブログに出会えます。
ある特定の分野を専門にしているブログもあれば、いろんなジャンルを取り扱っている人もいる。



私はどんなブログにしようかな~とまだ決めきれていないので、今は好きなことを書いている状況です。
いつも参考にするブログは「わかりやすく、読みやすい」という共通点があることに気付きます。
そして、そのようなサイトを運営している人はめっちゃ稼いでいます。
どうして稼いでいるのかが分かるかと言うと、ブログやTwitterで「成果報告」をしてくれるからです。
成果報告することで、自分のサイトの信頼性を上げているんですね。
「月100万円以上稼いでいる人が何人もいる。」
ブログ初心者でも稼いでいる人がいるので、自分も頑張ればいける!と思えてきます。
ただ、そこまで行くには相当な努力と時間がかかるので、それは覚悟しないといけません。
今すぐブログを始めるべき理由
正直、この記事を読んだだけでは不安は解消されないと思います。
時間をかけて調べたところで不安が消える訳でもありません。
やってみないと分かりません!
実際にブログを書いて、分からない箇所を解消しながら、また次の問題に試行錯誤しながら取り組んでいく。
その繰り返しでしかないです。ブログは。
ということで、「今すぐブログを始めた方がいい!」ということを強くお伝えしたいです。



成果が出るのは早い人でも3ヵ月~半年と言われています。
早く始めてブログを書く環境に慣れることが1番の近道です。
まとめ
長々と書いてきましたが、簡単にまとめると以下になります。
・ブログに対する不安はブログを始めてみないと解消されない
・最低限の設定と知識を身につけてからブログを書くべき
・助けてくれる情報はたくさんあるので、自分のセンスで選択していけばOK
・実績を残す=それが正解
・今すぐブログを始めましょう!
これがブログ初心者が1か月やって感じた重要ポイントです。
今からブログを始めようかと悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
頑張ってやり続ければ稼げるようになるのがブログです。
(備考)
現時点では具体的な説明や方法などは書けていません。
余裕が出来たら各項目ずつにまとめて、こちらの記事に追加して行けたらと思っています。
「ConoHa WING」(レンタルサーバー)や「SWELL」(有料テーマ)でブログを始めた方がいましたら、少しは力になれると思うので分からないことなどあれば問い合わせフォームやTwitterなどで気軽にご質問ください。
コメント